A-1 ルンゲ春香氏
- エルトラック
- 2018年4月9日
- 読了時間: 3分
更新日:2018年5月16日
文=上野詩織(ERUTLUC指導員)

---------------------------------
CLINIC MENU
---------------------------------
① 股関節トレーニング&ストレッチ
・パワーポジションの姿勢で足の周りを八の字を描きながらボールを回す
・ランジの姿勢で足の周りでボールを回す
② ドリブルコーディネーション
・コーンを使って片手で前後・左右にドリブルをつく
→重心が前後しないようにする
③ ポケットドリブル
・キャッチしたらトリプルスレットになる位置にボールをひく
→常に前を向いてドリブルをつく
・ポケットドリブル→レッグスルー
→頭が前に倒れないようにする
④ ジャブステップ(ボディシフト)
・ポケットドリブル→ボールを持っていない方にステップ
→視線もステップした方に向ける
・クロスジャブ
・ディフェンスをつけてダミー(アタックした直後にディフェンスの膝を触る)
→前足の親指に重心をおき、頭と膝が同じ位置になるようにする
→アタックの時はクロスステップでディフェンスの横に足を出すと強いドライブが
できる
⑤ ジャブアタック&ストップ(抜けなかったら止まる!)
→レッグスルーを使って引くことで体勢を崩さずにチェンジができる
・引いてパウンド→スピン(ディフェンスがボールを狙いに来た場合)
・引いてパウンド→チョキアタック(ディフェンスが下がった場合)
・ディフェンスをつけてダミー
⑥ 1on1

--------------------------------- 指導理念を教えてください --------------------------------- バスケットボールを通じてライフスキルを上げることを指導理念としています。
ライフスキルとは、コミュニケーション能力や自分で考えて行動する自己決定意識など です。バスケットボールの強化ではなく、育成と普及に重きを置いて活動をしており、ライフスキルを上げるために家族、勉強、バスケットボールという順番で優先順位をつけています。
他の人のことも考えて行動できる人になってほしいと考え、アカデミーではいろいろな取り組みをしています。

---------------------------------- ジュニア期の選手に対して普段から意識していることは何ですか? ---------------------------------- 「理解してから練習をさせる」ことを徹底しています。
子どもは一生懸命取り組んでくれるので、なんとなく練習してほしくありません。一生懸命やるなら理にかなったものをやってほしいと思っています。
ですので、やろうとしないでできないのはだめです。わからなかったら聞いてね、楽しくなかったら言ってね、と子どもたちに伝えておき常に理解して練習することを意識させています。 また、育成年代の子どもたちには武器を持ってほしいと思っています。武器とはい い習慣のことです。ボールハンドリングは毎日やらないとどんどんできなくなります が、いい習慣を身につけるとなくなることはありません。いい習慣がいい出会いを出 会いがいい人生に繋がっていくと考えています。
そのため、子どもたちにはいい習慣という武器を身につけてほしいです。

--------------------------------- クリニックの感想をお聞かせください --------------------------------- 今回のクリニックでは、ドリブルコーディネーションとスキルのコーディネーショ ンをつなげることを意識して行いました。選手たちが一生懸命取り組んでくれたので 自分自身も楽しく練習することができました。
上達へのステップとして難しいスキルにチャレンジし、自分のやりやすいスキルを発見して自分の武器を作ることが大切だと思います。
1回練習しただけでは上手くなりません。意識して繰り返しやろうとする事で試合で無意識にできるようになります。
今回のクリニックが練習の取り組み方を変えるきっかけになってくれたら嬉しいです。
댓글